
一般歯科
一般歯科
良い治療にとって最も重要なことは、患者様に治療してよかったと思っていただけることです。
どんなに優れた治療も患者様が納得していなければ、その治療は失敗です。
当院ではむし歯の治療から予防こども歯科、おやしらずに至るまで、患者様がご納得いただけるまで相談し、ここで治療してよかった、自分の大切な人もここで治してもらいたいと思っていただけることを切に願っております。
風邪などの病気は一度治ったら治ったままですよね?ですが高血圧や糖尿病など再発を繰り返したりずっと付き合っていく病気もあり、実はむし歯や歯周病もこちらに含まれます。みなさまも一度治したところがまたむし歯になったというご経験があるのではないでしょうか。
しかし使う材料や器具、治療の技術を上げることで、治ったら治りっぱなしというレベルまで治療することは可能です。そのため当院では保険治療にも可能な限り自費診療で使う材料や器具を採用しています。
むし歯で歯がしみたりズキズキ痛んだ経験がある方も多いかと思います。
しかし実は、むし歯、歯周病、根っこの病気、お口の中の様々な病気は痛みがないことのほうが多く、痛みが出たときはかなり悪化してしまっています。症状がない早期であればあるほど短期間で見た目もよりきれいに治り、歯を丈夫なまま残せます。穴が開いてる気がする、食べ物やフロスが引っかかる等気になることがあればお早めにご来院ください。
治療の質は”医療者の力量×治療時間×コスト(被せ物や材料、医療機器の質)”で決まります。
当院には、理事長をはじめ、むし歯や根管治療など一般歯科治療を専門とした歯科医師が複数在籍しており、内部の勉強会等で全歯科医師の技術レベルを高く維持しています。
また、外部の高度な勉強会にも常に参加し、最新の技術を取り入れています。そのような技術を持つ歯科医師の多くは自費治療にこだわりがちですが、当法人の「高い技術こそ全ての患者様に」という方針のもと、基本的に早く美しく質の良い保険治療をご提案ご提供しています。
保険診療の場合多くの歯科医院では、同時間帯に複数の患者様を案内し歯科医師が短い時間の中で流れ作業のように診療をすることが多いため、待ち時間や滞在時間が長いにもかかわらず、治療時間は10~15分であったりします。
当院は保険でも1人の歯科医師が同時間帯で治療する患者様は基本的に1人です。また、1人あたり30分の枠を設けております。よって治療の質を上げられるだけでなく、来院回数を少なくし、待ち時間もなく、滞在時間に無駄がないという医療体制を確保しています。
むし歯の再発を繰り返すことは、いずれ抜歯へとつながります。当院では将来を見据えて患者様の大切な歯をお守りするために、保険治療においても可能なかぎり自費診療で用いる良質な材料や先進の器具を採用しています。もちろん、患者様からいただく治療費は通常の保険治療と変わりませんのでご安心ください。
医院としてのコストは上がってしまいますが、患者様にとって本当に良い治療を提供し続け、長い目線で信頼関係を築いていくことが私たちの理念です。
保険の場合、詰め物被せ物はどの医院もコスト削減の為に少しでも安い技工所や院内で作っていることがあり、クオリティも低くなってしまう可能性があります。
当院は高コスト高クオリティの技工所に依頼しておりますのでご安心ください。
根管治療とは、神経に達した重度のむし歯などに対して行う治療法です。通常の保険治療では術者の手動で治療を行うことが多く、治療に時間がかかり治りも安定しないのが難点でした。
当院では、保険治療においてもニッケルチタンファイルによる精密な根管治療を行います。コンピュータ制御によって安全・確実性を最大限に高めることで、これまでは通常5~10回程度かかっていた治療回数が2~3回程度で完了します。
「抜歯するしかない」と諦める前に、深いむし歯でお困りの方も一度当院へご相談ください。
むし歯を繰り返さないためには、毎日の正しい歯磨きとあわせて、治療後の定期検診や予防メインテナンスを通じたむし歯になりにくいお口の環境を整えていくことが重要です。
当院では、患者様がむし歯を再発されることのないように、口腔管理のプロフェッショナルである歯科衛生士と連携して治療後のサポートにも力を入れています。患者様一人ひとりに合わせた予防プログラムをご提案させていただき、お口の健康づくりを親身にお手伝いしてまいります。
むし歯で歯がしみたり、ズキズキ痛んだ経験がある方も多いかと思います。しかし実は、むし歯や歯周病をはじめ口の中の様々な病気は痛みがないまま症状が進むことのほうが多いのです。そして痛みが出たときには、想像以上に状態が悪化しています。
むし歯や歯周病も早期であればあるほど短期間で見た目もよりキレイに治り、歯を丈夫なまま残せます。痛みやしみるなどの症状がまだないうちでも、「歯に穴が開いてる気がする」「食べ物やフロスが引っかかる」など、少しでも気になることがあればお早めにご来院ください。
「治療の痛みが怖い」「麻酔の注射が苦手」という患者様も多くいらっしゃいます。当院では、そうした患者様の不安な気持ちに寄り添い、痛みに配慮した治療を提供できるよう様々な取り組みをしています。
事前に粘膜の表面麻酔をすることにより、歯茎に注射をする際のチクリとした痛みをほとんど感じない程度に抑えることができます。表面麻酔は、塗り薬やシールタイプなので痛みはありません。
麻酔で用いる針は、細ければ細いほど痛みを軽減することが可能です。当院では歯科業界でも非常に細いとされている超極細の針を採用しています。
歯の表面のプラーク(歯垢:しこう)には細菌が存在しており、飲食物の糖分を摂取・分解して酸を出します。
この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、糖分の摂取が頻繁であると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると直に崩壊し、むし歯となります。むし歯となった歯質は、自然に回復することはなく、歯科治療による修復が必要となります。
歯みがきは、歯面から歯垢を物理的に除去する予防法ですが、これにはご自身で行うセルフケアと、歯科医師や歯科衛生士らの専門家によって診療室で行われるプロフェッショナルケアがあります。
キシリトールはむし歯予防効果が実証されている天然甘味料で、厚生労働省から食品添加物として認可されているほか、世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。
キシリトールは、ミュータンス菌の増殖や歯垢の形成を部分的に抑える効果が期待でき、食後にキシリトール配合のガムなどを摂取することがむし歯予防に有効とされています。
フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待できます。とくに乳歯やはえたての永久歯にはむし歯予防効果が大きいとされています。3~4カ月に1回の歯面塗布が原則となります。
ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子様のご自身の歯みがきやお母さんの点検みがきは忘れずに行うようにしましょう。
歯と歯ぐきのすきま(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくはむし歯によるものといわれています。
予防の基本は歯垢がつかないようにすることです。歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石といわれる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。歯周病の予防では、毎日の歯みがきを欠かさずに行い、定期的に歯石を除去することが有効的です。
歯周病になった場合には、歯科で専門的なクリーニングや咬み合わせの調整などが必要となります。
歯を喪失した場合、放置していると周囲の歯に負担がかかり、さらに歯を失ってしまったり、嚙み合わせの悪化を招いたりする可能性があります。入れ歯は、ただ噛めるようになることだけが目的ではなく、残っている歯が動くのを防いだり、歯の抜けたところが痩せてしまうのを防いだりといった大切な目的があります。
TOP