
おやしらず外来
おやしらず外来
当院には日本口腔外科学会認定口腔外科専門医が在籍しております。その他にも口腔外科認定医や名古屋大学医学部附属病院より派遣された口腔外科医が複数在籍し皆様の診療にあたります。診断、手術、術後管理に至るまで、大学病院、総合病院と同等のスタッフ、器材を揃えハイレベルな医療を提供します。
日本口腔外科学会認定口腔外科専門医は口腔外科領域において習熟した技術、知識を持ち、論文発表等により口腔外科学の発展に寄与したものに与えられる資格です。取得難易度の比較的低い「認定医」は基本的3年間口腔外科に研修医等で所属していれば取得できる資格ですが、「専門医」はその上位にあたり、総合病院であれば部長クラス、大学病院であれば助教から教授クラスが持つ資格です。
「専門医」がクリニックに在籍していることは稀で総合病院や大学病院に所属する場合が多く、一般の方にとっては受診のハードルが高い専門職です。当院ではその口腔外科「専門医」による診察、治療を受けていただくことができます。口腔がん、顎変形症、骨折や歯のケガ、口唇口蓋裂、インプラント、親知らずなどの難症例を手掛けてきた口腔外科専門医が、地域の皆様のお悩みを正確な診断、分かりやすい説明、低侵襲で安全性の高い手術で解決いたします。特に親知らずについては1万症例以上の実績を持ち、抜歯の技術はもちろん、抜くべきかどうかなどの診断から術後管理まで総合病院病院レベルの医療を提供することが可能です。
親知らずとは、前歯から数えて8番目、第二大臼歯(12歳臼歯)の奥にある歯です。その位置から「8番」や「第3大臼歯」といったり、親が亡くなってから生えてくるから「親知らず」、英語の“Wisdom(知恵) tooth(歯)”から「智歯」と呼ばれたり、呼び名は様々です。
小学生の時のレントゲンですでに顎の骨の中に親知らずの“芽”を見つけることができます。その後徐々に歯が大きく成長し高校生くらいになると歯茎を突き破って生えてきます。歯根が完成し、生えようとする力が弱まるのが20歳代中盤です。手前の歯たちと同様にまっすぐ生えて上下の親知らずでがっちりかみ合えばよいのですが、ほとんどの場合がそのようにはならず、歯茎が腫れたりむし歯になったりと様々なトラブルの原因となる厄介者が親知らずなのです。
親知らずそのものは悪者ではないのですが、その位置や埋まり方の問題でお手入れが難しく、様々な問題を引き起こします。親知らずの抜歯が必要になるのは、ほとんどがむし歯、歯周病になる、あるいはなる可能性が非常に高い場合です。歯冠の一部が歯茎に埋まっていたりするとご自宅でのお手入れだけでむし歯や歯周病の発生や進行を抑制するのは難しいため、親知らずの多くは抜歯の対象となります。
今までに何度この相談を受けたかわからないほど、多くの患者様を診察し相談に乗ってまいりました。当院はこの問いに対しできるだけ簡潔にお答えします。実際に診察して判断しますが、現代を生きる皆様の親知らずはほとんどの場合不完全な生え方をされているため、「抜いたほうがよい」ケースが多いです。「こうなる前に抜いておけばよかった」と後悔しないためにも、親知らず抜歯の豊富な実績のある当院で一度ご相談ください。「抜いたほうがよい」からと言って強く抜歯を勧めるようなことはありませんのでご安心ください。
埋まっている親知らずは、同時に腫瘍や嚢胞を併発していることがよくあります。多くの場合良性腫瘍ですので、親知らずと一緒に摘出したり、摘出し損ねたりしても問題がないことが多いです。しかしそれが原因でなおりが悪かったり、悪性の場合大事に至る場合があります。当院は総合病院での手術と同様病理学組織検査を行うことで確定診断をし、安全かつ安心して手術を終えられるよう体制を整えております。
診察、検査
レントゲンで歯の状態を確認し、親知らずの状態や抜歯が必要かどうかなど、お話をします。抜歯をすることになった場合はCTを撮影することがあります。CTで神経や血管の位置、親知らずの根を立体的に確認します。事前に「親知らず」の状態を詳細に把握することで、安全性を十分確保して抜歯を行います。
お口の清掃
抜歯後の合併症を減らすため、術前にお口の中を清潔にしておく必要がありその処置を行います。また強い炎症がある場合は内服薬で炎症を抑えてから手術に臨みます。
表面麻酔と注射麻酔で痛みを抑える
表面麻酔を行い注射の痛みを感じなくさせたのちに、注射麻酔を行います。これにより麻酔の痛みを最小限に抑えます。
「おやしらず」を抜歯する
手術部位の清掃をしながら麻酔の効果を確認し、抜歯を行います。抜歯の方法は生え方、埋まり方によってさまざまです。歯茎を切開したり、歯や骨を削って抜歯をすることがあります。どんなに深く埋まっていたとしてもほとんどの場合、手術時間は15分以内です。
手術中痛みを感じることはほとんどありませんが、万が一痛みを感じる場合は我慢せず教えてください。麻酔の追加により無痛手術を実現することができます。
縫合、止血の確認
歯茎の切開を行った場合には縫合をすることがあります。縫合したあとは圧迫止血を行い、数分して止血していれば帰宅していただきます。
1週間後に抜糸
抜歯後1~2週間ほど経過すると傷口が塞がってきますので、確認して問題がなければ抜糸をします。その後、しばらく歯があったところがくぼんだ感じがして食べかすなどが入り込んで不快な感じがあるかもしれません。骨は3~6カ月程度で回復しますのでその頃には落ち着くはずです。
TOP