
口腔外科
口腔外科
実は、一度も口腔外科手術を執刀したことのない歯科医師でも、“口腔外科”を標榜することは可能です。そのため、口腔外科医による診察を希望して受診しても、実際には専門的な診察が受けられず、大きな病院へ紹介されてしまうケースが多く見受けられます。
当院には、日本口腔外科学会から認定を受けた口腔外科専門医が在籍しておりますので、どうぞ安心してご相談ください。
日本口腔外科学会認定「口腔外科専門医」とは、口腔外科領域において高度な技術と深い知識を有し、論文発表などを通じて口腔外科学の発展に寄与した者に与えられる資格です。似た名称に「口腔外科認定医」という資格がありますが、こちらは取得難易度が比較的低く、基本的には3年間、口腔外科に研修医等として所属していれば取得が可能です。「専門医」はその上位資格にあたり、総合病院では部長クラス、大学病院では助教〜教授クラスの医師が保有していることが一般的です。
「専門医」がクリニックに在籍していることは稀で、通常は総合病院や大学病院に勤務していることが多いため、一般の方にとっては受診のハードルが高い専門職と言えます。
当院では、この口腔外科「専門医」による診察・治療を受けていただくことが可能です。口腔がん、顎変形症、骨折や歯の外傷、口唇口蓋裂、インプラント、親知らずなど、難症例を多数手がけてきた専門医が在籍しており、地域の皆さまのお悩みに対して、正確な診断、わかりやすい説明、そして低侵襲で安全性の高い手術により対応いたします。特に親知らずの治療においては、1万症例以上の抜歯実績を持ち、抜歯の技術はもちろん、抜くべきかどうかの診断や術後管理まで、総合病院レベルの医療を提供することが可能です。
口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科です。親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術や顎変形症、唾液腺疾患、良性及び悪性腫瘍などの外科的疾患に加え、口腔粘膜疾患や神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。
口腔外科は、お口まわりの病気のプロフェッショナルです。
口腔領域には、歯が原因となるものから腫瘍(がん)に至るまで、さまざまな疾患が発生します。こうした幅広い疾患に対応するのが、口腔外科です。
「親知らずが気になる」「顎が開かない」「口の中が痛い」「膿がたまっている」など、少しでも異常を感じた場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
当院には、名古屋大学病院所属の口腔外科医・口腔外科専門医が在籍しており、これまで「総合病院でなければ対応困難」とされていたような症例にも、対応可能な場合があります。
※入院や全身麻酔手術が必要な場合は、西知多総合病院をはじめ近隣の総合病院口腔外科と連携して治療にあたります。
日常的によく見られる症状であっても、詳しく検査を行うことで、重大な病気を早期に発見できることがあります。お口まわりで気になることがございましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
一般的に抜歯は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の温存が不可能になった場合に行われます。近年の歯科医療では、可能な限り歯を残す潮流がありますが、一方で、抜歯を必要とするケースも少なくないのが現状です。また、歯の矯正や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。
多くの抜歯は局所麻酔下で行われますが、状態によっては入院の上、全身麻酔下で行うケースもあり、抜歯方法も様々です。さらに、血液疾患で出血が止まりにくい症例や他臓器の疾患の影響を考慮する必要がある場合は、医科の主治医と連携を取りながら安全性を高めて抜歯をするケースもあります。
当院では、親知らずの抜歯はもちろん、全身疾患をお持ちの方の抜歯についても、万全の態勢を整えて行っています。
歯周病やむし歯の原因菌が増殖すると、歯ぐきや顔まで腫れが広がることがあります。通常、赤みや腫れ、痛みを伴い、進行すると顎にまで腫れが及び、口が開きづらい、飲み込みにくいといった症状が出てくることがあります。これらの症状は、時に緊急対応が必要となることもあります。
軽症であれば、抗生物質の内服によって経過観察を行うこともありますが、症状の程度によっては切開して膿を排出する処置が必要になる場合もあります。
当院では、生命に関わるような重症例も数多く治療してきた口腔外科専門医が在籍しており、状態に応じて的確に判断・対応いたします。
口まわりや口内、顔面に負った外傷は「顎顔面外傷」と呼ばれます。具体的には、歯の破折・脱臼・打撲、口腔内粘膜の裂傷、顔の皮膚の損傷、顎や顔面の骨折などが含まれます。交通事故や転倒、スポーツ中の衝突など、原因はさまざまです。
顎顔面外傷は機能面の問題もありますが、外見面でも問題になることがあります。特に歯の外傷に関しては、けがをしてから治療を開始するまでの時間が非常に重要となりますので、できるだけ早めの受診をおすすめします。
口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に生じる炎症、腫瘍、アレルギー反応などの疾患を「口腔粘膜疾患」といいます。口腔内の粘膜は、飲食物や歯などの刺激を日常的に受けており、さらに常在菌も多く存在するため、症状が変化しやすいという特徴があります。
当院では、「腫れ」「潰瘍(えぐれ)」「変色」などの所見を丁寧に観察し、必要に応じて病理検査なども行いながら、正確な診断と適切な治療につなげています。
当院は病理医と連携し、生検(病気の一部を切除し顕微鏡レベルで診断を行う)が可能です。
口腔腫瘍は大きく分けて、良性腫瘍と悪性腫瘍の2つに分類されます。良性腫瘍には、顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)や、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫、粘液嚢胞など)があります。一方、悪性腫瘍である口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。
口腔がんの発生要因として代表的なのは、喫煙と飲酒です。特に喫煙者は、非喫煙者に比べて口腔がんによる死亡率が約4倍高いとされています。加えて、不衛生な口腔内環境やヒトパピローマウイルス(HPV)感染もリスク因子とされています。
口腔がんが発生しやすいのは、舌・歯ぐき・頬の粘膜です。特に中高年の方は、月に一度のセルフチェックを習慣にし、少しでも気になる症状があれば、早めに診察を受けることが大切です。
当院は病理医と連携し、生検(病気の一部を切除し顕微鏡レベルで診断を行う)が可能です。
顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められます。また、症状は顎だけにとどまらず、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスなどの精神的要因、噛み合わせの不具合、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴があります。基本的には予後は良好とされており、ほとんどの場合は顎に負担を掛けない生活を心掛けていれば自然に改善しますが、マウスピースによる治療をすることもあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。当院はCTを完備しており、顎関節の精密な検査を受けていただくことが可能です。
上顎骨や下顎骨、あるいは両方において、形や大きさ、位置異常によって、顔面の変形や咬合不全を起こしている状態をいいます。通常の矯正治療で対応できない顎変形症は、外科的矯正手術が検討されることがあります。治療は噛み合わせの改善に重点が置かれます。
口腔と顎に発生する先天性の形態異常として、日本では口唇裂(こうしんれつ)や口蓋裂(こうがいれつ)が最も多いとされています。このほかに顔の一部も裂けている斜顔裂(しゃがんれつ)や横顔裂(おうがんれつ)があり、また、舌にも色々な異常がみられ、その程度は様々です。
治療は、出産直後から成人になるまで長期にわたります。口腔外科、矯正歯科、小児歯科、形成外科、耳鼻咽喉科、小児科などによる一連の総合治療が必要となります。
TOP