
予防こども歯科
予防こども歯科
成人の定期検診はむし歯や歯周病の早期発見治療とクリーニングが主な目的です。小児はこれらに加え下記の重要な目的があります。
歯並びが悪くなる原因はいくつかあります。遺伝や歯牙の先天欠損、、悪習癖、外傷、むし歯、生え代わりのエラー、腫瘍等外科的疾患。それらの中でも口腔機能管理等で抗えるもの、治療で対処可能なものも多くあります。
生えたての永久歯は高濃度フッ素に触れることで歯質自体が強化され、一生むし歯になりにくくなります。生えてから約2年後にはこの性質は失われてしまいますので、最後の永久歯が生えてから約2年、中学校を卒業するまで定期的に塗布することが望ましいです。基本的に塗布する頻度は多いほどいいので、ご都合にもよりますが1カ月に1度をお勧めします。
生え代わりの時期は歯質が弱く、歯並びがガタガタで磨きづらく、仕上げ磨きを止めるころで、本人は手先が不器用かつ歯磨きの意識が低いです。この時期にむし歯を作ると歯を一生持たせることがかなり困難になりますので、むし歯予防という意味では最も大事な時期になります。定期的なクリーニングとブラッシング指導により、この谷間の時期を早期に無傷で乗り切りたいものです。
いずれもこの時期を逃すとあとで取り返すことはできませんので、確実にチャンスを活かす必要があります。
乳歯のむし歯を放置すると永久歯の色が黄色く変色したり、乳歯の横から永久歯が生えてきたりすることがあります。むし歯は早めに治療し、乳歯の横から永久歯が生えてきた場合は早めに乳歯を抜きましょう。早期に乳歯を抜歯すると永久歯は正しい場所に戻って来ますが、判断が遅れるとその場所で固定されてしまい、歯並び全体へ悪影響を及ぼしてしまいます。
乳歯は永久歯が生えてくるまでの場所取りの役目を果たします。乳歯がむし歯で小さくなると、後から生えてきた永久歯とサイズがあわず歯並びが乱れます。またむし歯がひどくなり早い時期に抜けてしまった場合、確保するべきスペースが閉じていき永久歯の歯並びは著しく悪くなります。見た目や咀嚼能力の低下はもちろん、ブラッシングが難しい歯並びとなり将来のむし歯や歯周病、ひいては永久歯の喪失から入れ歯やインプラントのリスクが高まります。
むし歯によって咀嚼能力が低下し、それにより身体や発育などに影響を及ぼす可能性が高まります。
幼児から小児期に、歯みがきや正しい食習慣など基本的な保健習慣を身に付けることは非常に重要です。保護者の方がむし歯の早期治療や定期的な歯科検診を心がけることで、お子様自身に「歯を守るケアは当たり前」という意識が育まれ、大人になってからも歯を守ることにつながります。
忙しい毎日の中、お子様のお口のケアを完璧に行うことは、簡単なことではありません。定期検診では、歯科医のプロの視点からチェックが受けられるため、どこにリスクがあるのかを的確に把握することができます。日頃のケアのポイントや歯を守るための知識などをお伝えしたり、不安・疑問などにお答えしたりする機会にもなります。むし歯が見つかった場合でも、定期検診の中で早期発見・治療することができれば、お子様の負担も最小限に抑えることができます。また、継続して通っていただくことで成長過程が観察でき、顎の成長や歯並びも含めてお口の中をトータルで管理することが可能です。
むし歯は、「むし歯菌」「糖分」「歯の質(むし歯へのなりやすさ)」の要素が揃うことで罹患し、この3つが揃う時間が長いほど進行しやすくなります。このバランスは人それぞれで、むし歯になる「本当の原因」が分かれば、より効果的にむし歯予防ができます。
など
当院はほぼすべての予防処置を保険で行います。一人ひとりにあったプログラムをご提供しますが、一般的には以下の内容となります。
当院は歯磨き指導専用エリアを設け、時間の制限なしにトレーニングに集中できる環境を整えております、お子様がどのように歯みがきをしているかをチェックし、磨き癖や間違った磨き方を修正して正しく磨けるように指導していきます。保護者の方に対しても、お子様の歯みがきの仕方や、仕上げ磨きのポイントなどについてご説明します。
仕上げ磨きを止める頃に自然と自分でうまく磨けているお子様はいません。一生役に立つ技術ですので必ず受けていただきたいです。
普段の歯みがきで落とせない歯垢(プラーク)や歯石を専用の機械を用いて丁寧に除去します。
むし歯に負けない歯を作るために高濃度のフッ素を定期的に塗布します。フッ素には脱灰(歯が溶ける)作用の抑制、再石灰化の促進、細菌の静菌・殺菌作用があります。乳歯、永久歯ともに生えたばかりのころはフッ素を取り込みやすく、この時期に塗布すると一生歯質強化の効果が保たれ効果的です。
むし歯になりやすい奥歯の溝をフッ素成分配合の歯科用樹脂で埋めてむし歯を予防します。シーラントをすることがプラスな歯と、そうでない歯がありますので、それぞれの歯の形態や状態を診断の上行います。
むし歯になりにくい食事や間食の摂り方、歯みがきのタイミングなどについて、丁寧に指導いたします。
様々な要因で歯並びやかみ合わせに不調和が生じることがあります。「指しゃぶり」や「口呼吸」、「怪我」などが原因になることもあり、これらを早期にチェックし改善していきます。
骨の中で異常がないか定期的にチェックします。あとになるとほとんどが手遅れですが、早期に発見できれば外科的に対処可能なものも多くあります。様子見で終わらせないのが口腔外科専門医の所属する当院だからこその強みです。
歯並びの重要な要素に、口腔周囲筋の発達があります。それらの機能が年齢に応じて適切か検査をし、発達が不十分であればトレーニングをとりいれます。
当院ではお子様に楽しみながら歯の定期検診に通っていただくため、様々な工夫を取り入れています。また、保護者の方が質問しやすいように明るい環境づくりを心がけています。
どんな疾患でも治療には痛みと恐怖、リスクが伴います。日頃から歯科医院に通院し、予防可能なものをすべて予防してあげることがお子様に与えられる大きな財産となります。しばらく歯科検診に行ってないお子様や、歯医者さんにあまり行ったことがないお子様には、ぜひ定期検診をお勧めいたします。
TOP